紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ資格取得講座
紅茶

紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ

黄ばんでしまったけれどお気に入りのシャツや、着る事は出来るけど着なくなった服というのはどんな家庭でもタンスの中を探せば一着や二着は出てきます。
一方で、どうしても好みに合わない紅茶や飲まずに古くなってしまった紅茶というのは飲まないけれど捨てるには惜しいと思ってしまいどうも処分に困る物です。
そこでこの二つが手元にある方は、紅茶で服を染めるという事に挑戦してみるのをお勧めします。

【手作り】紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ

紅茶の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01手始めに布製品を染めてみよう

布製品を染めると言ってもそこまで難しくは無く、基本は煮出した紅茶に布製品を入れて煮詰めるだけです。
まず化学繊維の場合ほとんどの場合で染まらないので化学繊維ではなくて動物性の布を使うようにしましょう。洗濯表示を見れば確認する事ができます。
紅茶については特に指定はないので古くなって捨てるような紅茶で大丈夫です。
染め方としては、まず自分が染めたい製品が入る大鍋などに水をたくさん入れて紅茶を煮詰めます。この際にティーバッグの要領で生ごみネットなど目が細かい網に入れて煮詰めるとあと掃除が楽です。
そして紅茶が煮詰まってきたら、濡らした布製品を入れてむらなく染まるようにゆっくりと混ぜながら続けて煮詰めます。布製品を予め濡らしておくのは、色むらを避けてしっかりと染まり易くするためです。
そして10分ほど煮詰めたら、火を止めて冷えるまで待ち布製品を取り出します。この際に煮出した紅茶は捨てずに取っておいてください。
そして布製品を水で色が落ちなくなるまでしっかりと洗い乾かしたら完成です。もしその際にいろが気に入らない場合などは、先ほど取っておいた紅茶をもっと濃い目に煮詰めてもう一回染め直しましょう。
また方法として塩やミョウバン液などで色止めを行うやり方もあります。

02他にも色々染めてみよう

布製品の紅茶染めは家庭で一番やりやすいものです。これになれたら他にもいろいろな物を染めてみるのも面白いでしょう。
例えば白木の箱などは濃い目に煮詰めた紅茶の中に一晩つけておくと薄茶色の古びた箱に変身します。
汚れてしまった箱や木などでもうまく染めれば隠す事が出来るのでお勧めです。
ちょっと変わった方法だと、濃い目の紅茶に紙をつけるという方法があります。
これをやると薄茶色の古びた紙に変身するのでアンティーク雑貨などが好きな方にはたまらないアイテムに代わります。
また付けるのではなくて筆などを使ってあえて色むらを出す事で、年月を経てシミが付いた紙も真似る事が可能です。

03紅茶で染めるときのコツ

紅茶で物を付けるときのコツとしては、お茶の濃さと付ける時間をしっかりと調整するという事です。濃い目の紅茶を使って短時間染めるというのと、薄い紅茶を使って長時間染めるというのでは色合いが似ているようで全く違ってきます。
また繊維や染める物の性質によっても色合いが変わってきます。これは回数を繰り返して自分好みの色を探していくしかありません。
また色移りする可能性があるので、染めた物と一緒に白いシャツなどは洗濯しないようにしましょう。
紅茶というのは自然の素材ですので、茶葉の種類や染め方によって全く違う色合いが出てきます。
それが既製品にはない独特の面白さにつながるので、手元に飲まない紅茶があるという方は一度挑戦してみてください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る