食育資格のおすすめ資格10選!資格紹介から取得方法まで解説 | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
食育資格のおすすめ資格10選!資格紹介から取得方法まで解説資格取得講座
食育健康アドバイザー®

食育資格のおすすめ資格10選!資格紹介から取得方法まで解説

最近よく耳にするようになった「食育」。
子どもが元気に育つだけでなく大人も健康でいるために大切なことです。
この「食育」に資格があるのをご存知ですか?
たくさんの民間団体が「食育の資格」を認定しています。
でもたくさんありすぎてどれがいいのか迷っちゃいますよね?
この記事では数ある認定資格の中からおすすめ10資格をピックアップしてご紹介します。

食育健康アドバイザー®の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01食育の資格とは?

「食育」は食に関する知識を教え育むことです。生きる上で「食事」は欠かせません。
正しい食事をすることで健やかな成長や心・身体の健康を維持できます。食育と聞くと子どものイメージがありますが、大人にとっても大切なことです。
「食育の資格」は食育に関する知識を有している方に与えられる資格です。国家資格ではありませんが多くの民間団体が認定資格を設けています。

02食育資格取得のために何を学ぶ?

食育資格取得のために何を学ぶ?
食育のベースとなっているのはバランスの取れた食事です。そのため栄養学や食品衛生学など食事にまつわる専門的な知識が必要とされます。
また旬の食材や選び方など食材そのものについても知っておかなければなりません。
食育の知識はもちろん幅広い分野を学びます。

03食育資格を取得する方法は?

食育資格を取得する方法は、スクール・通信講座・独学の三つに分けられます。どの方法にもメリット・デメリットがあるため、自分に合った勉強方法で資格取得を目指すとよいでしょう。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

3-1スクールに通う

まずはスクールに通う方法です。
この方法のメリットは直接対面で指導してくれる点です。目の前で見て学べ、自分の手技を直接見て指導してもらえるため効率的に知識や技術の習得ができます。わからないことがあればリアルタイムで質問も可能です。
また、同じように資格取得に向けて学ぶ仲間がいるのも大きなメリットです。仲間がいると自分も頑張ろうと刺激をもらえます。
一方デメリットもあります。
それは場所や時間が限られていることです。全国各地にスクールがあればいいのですが、一部の地域でしか開催されていないケースも多くあります。また日中働いている方や育児・介護でまとまった時間を取りにくい方は、指定された時間に授業を受けられないこともあります。
さらにスクールは受講料が高額な場合が多いです。中には十数万円するところもあります。
ただし資格によっては協会が指定したスクールに通わないと受験できないものもあるため、メリット・デメリットを踏まえた上で決めることをおすすめします。

3-2通信講座で学ぶ

続いて通信講座で学ぶ方法です。
食育に関する通信講座は多数あります。この方法のメリットは自分の好きな時間に、自宅で講座を受けられることです。
まとまった時間が取れなくても空いた時間に自分のペースで学習を進められます。教材が用意されているため無駄なく知識を習得できるのもメリットです。さらにサポート体制が充実している講座が多いため、わからないことは講師に聞けます。
メリットの多い通信講座ですがデメリットもあります。
自分のペースで進めていくため飽きっぽい人には向きません。コツコツと計画を立てて学習を進めていける方でないと受講修了させるのは難しいです。
しかしそういった方のためにサポート体制を整えている講座もあります。そういった点も踏まえてどの通信講座を受講するのか決めるとよいでしょう。
通信講座なら「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめです。サポート体制もしっかり整っていますし、教材が非常にわかりやすいです。興味のある方はぜひこちらの「諒設計アーキテクトラーニング」をご覧ください。

3-3独学で頑張る

最後は独学で頑張る方法です。参考書やインターネットを利用して自分で勉強をしていきます。
この方法のメリットは自分のペースで学習を進められることです。仕事や育児などで時間が限られている方でも都合のよいときに勉強できます。
またお金がかからないのもメリットの一つです。スクールや通信講座はまとまったお金が必要ですが、独学の場合は参考書など最低限のお金で学べます。
しかしこの方法には大きなデメリットがあります。それは挫折する人が多いことです。
一人で学習していくため、励まし合える仲間や質問できる相手がいません。そのため学習が続けられず資格取得を諦めてしまう方がいます。
またどのように学習を進めていくのか自分で考えなくてはいけない点もデメリットです。学習計画を間違えると必要のない知識に時間を取られてしまったり、逆に学ばなくてはいけない知識が抜けていたりなど学習にロスがでます。
目標に向かって適切な学習計画を立て、それを行える強い意思を持った方でなければ難しいでしょう。

04食育資格おすすめ10選

この項ではおすすめの食育資格10選と、それぞれの受験方法をご紹介します。

4-1食育健康アドバイザー

「食育健康アドバイザー」は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。食育の基本的な知識を持っている方が認定されます。
食育と生活習慣病の関係などの知識に加え、諸外国の食育に対する取り組みも知っていなければなりません。
この資格は誰でも受験できます。受験料は10,000円(税込)。受験方法は在宅受験です。
資格を取得すると、食育の知識を活かして食事や健康に悩んでいる方にアドバイスできます。
この資格は通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」で取得できます。詳しくはこちらの「諒設計アーキテクトラーニング」をご覧ください。

4-2管理健康栄養インストラクター

「管理健康栄養インストラクター」は、日本インストラクター技術協会が認定する資格です。栄養素の知識や腸内細菌の働きなどの知識がある方が認定されます。栄養素を含む食材の知識や食品表示など、食品に関する理解度を証明してくれる資格です。
受験資格は設けられていないため、誰でも受験可能です。
受験料は10,000円(税込)。在宅で受験できます。
この資格も通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」で取得が可能です。詳細を知りたい方はこちらの「諒設計アーキテクトラーニング」をご覧ください。

4-3食生活アドバイザー(R)

「食生活アドバイザー(R)」は、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定する資格です。2級と3級があり食生活に関する幅広い知識を持ち、的確な指導やアドバイスができる方が取得できます。

受験科目は以下の6つの分野に分かれています。
● 栄養と健康
● 食文化と食習慣
● 食品学
● 衛生管理
● 食マーケット
● 社会生活

食に興味のある方なら誰でも受験可能です。受験料は3級5,000円(税込)、2級7,500円(税込)、3級・2級併願12,500円(税込)です。指定された受験会場で試験を受けます。
3級はマークシート形式ですが2級はマークシートと記述式の問題があります。
試験の3週間前からは協会が運営する「合格講座」が開催され、過去問題集や公式テキストも販売されています。そのため独学でも取得しやすい資格です。

4-4食育アドバイザー

「食育アドバイザー」は、一般財団法人日本能力開発推進協会の認定資格です。先ほどご紹介した食生活アドバイザーと名前は似ていますが、全く別の協会が認定する資格です。
食育に関する基礎知識だけでなく、食育活動が行えると証明してくれます。
この資格は協会が指定する教育機関のカリキュラムを修了した方しか受験できません。受験料は5,600円(税込)。カリキュラムを修了すると在宅でいつでも受験できます。

4-5食育インストラクター

「食育インストラクター」は、特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会が認定する資格です。食育を基礎から学び、推進・社会活動ができる「食育の指導者」と証明してくれます。
この資格はプライマリー・4級〜1級までの5段階に分けられています。1級は食育全般の知識と料理・栄養・健康・衛生などの専門知識が必要です。
この資格は協会が定める講座を受講しないと受験できません。級によっては食育に関する国家資格取得者で(栄養士など)、協会賛助会員になれば受けられるものもあります。しかしその場合でも認定研修会の受講が必須です。
受験資格に自分が該当しているのか知りたい方は、協会のホームページでご確認ください。

4-6食育実践プランナー

「食育実践プランナー」は、一般社団法人日本味育協会が認定する資格です。食材の目利きや食事のマナー・調理の実践力・指導力を証明してくれます。
この資格は指定の講座を受講しないと取得できません。最終課題に合格すると資格が取得できます。受験料は講座受講料に含まれています。

4-7食育メニュープランナー(R)

「食育メニュープランナー(R)」は、NPO法人みんなの食育が認定する資格です。食に関するあらゆる知識をもち、的確なメニューを提供できる方だと証明してくれます。
年齢や体調に合ったバランスのよい食事を提供できるようになるためのノウハウを学べます。
この資格は通信講座で取得可能です。指定された講座のカリキュラムを修了し、課題レポートがすべて一定の基準以上であると認定されます。
受講費用のほかに認定証発行料3,000円が必要です。

4-8フード・インストラクター

「フード・インストラクター」は、NPO法人みんなの食育が認定する資格です。食に関する正しい知識や豊かな食生活を実践できるノウハウを学べます。
この資格は協会が指定する講座シリーズを受講すると認定資格がもらえます。野菜・畜産・穀類・魚・くだものそれぞれの講座を受講し、すべての課題レポートで合格点を取らなければなりません。そのため試験はありません。
食材の「スペシャリスト」を目指したい方におすすめの資格です。

4-9食育栄養コンサルタント

「食育栄養コンサルタント」は、一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する資格です。
栄養学の基礎から安全な食の選び方まで知識のある方が認定されます。乳幼児〜高齢期までライフスタイルに合わせた安心・安全な食について指導できると証明してくれる資格です。
この資格は協会が指定する講座を受講した方のみ受験できます。受験料は講座受講料に含まれており、試験はカリキュラム修了後に在宅で受験可能です。

4-10フードコーディネーター

「フードコーディネーター」は、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会(FCAJ)が認定する資格です。食の開発・食の演出・食の運営に携わる食のクリエーターです。
この資格は3〜1級まで3つのグレードに分けられています。
3級では食に関する幅広い知識が求められます。2級では専門的な知識と実践的な企画力が必要です。1級ではプロとして活躍するための知識・技術だけでなく、チームとして最善の解決策を見出す能力が必要です。
3級は中学校卒業以上の方であれば誰でも受験できますが、2級以上は一つ下の級を取得していなければなりません。3級の受験料は11,000円(ただし会員は6,000円)。それとは別に認定登録料21,000円が必要です。
2級以上では一次試験・二次資格認定講座とそれぞれに料金がかかります。
試験内容も各級によってさまざまです。1級になると企画審査やプレゼンテーション・面接があり、より仕事に直結する内容が扱われます。

05食育資格なら「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめ

食育資格なら「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめ
さまざまな食育資格をご紹介してきましたが、食育資格を取得したいなら通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめです!
「食育健康アドバイザーW資格取得講座」では、「食育健康アドバイザー」と「管理健康栄養インストラクター」の2種類の資格が取得できます。
自分のペースで自宅にいながら学習が可能です。最短2ヵ月で資格が取得できます。初心者の方でもサポート体制が整っているため安心です。
しかもスペシャル講座なら課題を全てクリアしコースを卒業すれば、試験を受けずに資格が取得できます!
興味のある方はこちらの「諒設計アーキテクトラーニングの食育健康アドバイザーW資格取得講座」をご覧ください。

06食育資格を取得するメリット

食育資格を取得するメリットは何でしょうか?
ここでは3つのメリットをご紹介します。

6-1子育てに活かせる

「食育」は子どもにとって非常に大切です。近年問題になっている栄養の偏りや不規則な食事は、子どもの成長に大きな影響を与えます。
元気な心と身体を育むためには食育が欠かせないのです。
食育資格で学んだ知識を活かせば、子育てにも役立てられます。また子どもの食事で悩んでいる友人や家族に適切なアドバイスすることができます。

6-2就職・転職に活かせる

食に関する仕事に就職・転職したいと考えている方なら食育資格はアピール材料となります。
残念ながら「食育資格」のみよりも、国家資格である「栄養士」などを募集している企業は多いです。
しかし健康志向が強まっている昨今では、適切な知識を持ってアドバイスできる人材の需要も高まりつつあります。
食育資格は食育に関するスペシャリスト。需要の高まりとともに活躍の場が広がっていくでしょう。

6-3今の仕事のスキルアップ

すでに「栄養士」や「調理師」の資格を持っている方なら、食育資格を通して「食育」を深く学べます。メニューの考案や栄養指導などアドバイスをする際に学んだ知識が役立ちます。
また子どもの教育に関わる「保育士」にとって食育資格の取得はスキルアップにもつながるでしょう。

07食育資格の活躍の場

食育資格の活躍の場
食育資格は実際どのような職場で活かせるのでしょうか?
順番にご説明していきます。

7-1保育・教育現場

保育士や教員がスキルアップの一環として食育資格を取得することがあります。
資格があれば食に対する正しい知識と実践方法を子どもたちに教えられるでしょう。
また給食センターなど直接子どもの食事に関わる方なら、献立に食育資格で学んだ知識を活かせます。

7-2介護施設

食育はどの年代にとっても大切です。特にお年寄りの多い介護施設では、個々の年齢や体調に合わせた食事が必要です。
食育資格を活かして施設利用者に心も身体も元気になる食事の提供ができます。

7-3飲食店・飲食業界

最近は健康志向の飲食店が増えているため、飲食業界でも食育資格を活かせます。
健康食品に特化した企業や外食系の企業では、商品開発やメニュー開発に食育資格で学んだ知識を役立てられます。

08まとめ

食育は生きている上で誰にとっても大切なことです。しかし「食」で悩んでいる方も多くいます。
食育資格を取得すれば、正しい食事に関する知識と実践方法を身に付けられます。
また食生活の見直しもできるでしょう。
心も身体も健康でいるために食に興味のある方はぜひ食育資格の取得を目指してはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
1978年生まれ。札幌市出身。
フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る