メディカルハーブカウンセラー®
ハーブでアレルギー?!主なアレルギー症状は?アレルギーを緩和するハーブもある?
香りもよく、料理にも風味づけとして使われることの多いハーブですが、その使い方を誤ると稀にアレルギー症状を引き起こすことがあります。アレルギー症状は稀にしか発症しないとはいえ、重篤な症状を引き起こす場合もあります。今回はそんなハーブのアレルギー症状についてご紹介します。
01ハーブに考えられるアレルギー症状
アレルギー症状を引き起こすハーブとして最も有名なのはキク科のハーブが挙げられます。キク科のハーブといえば、カモミール、エキナセア、カレンデュラといったハーブが挙げられます。主に秋にブタクサなどの花粉症の症状が出る人にとってはキク科のハーブを摂取することでアレルギーが悪化する可能性があります。
花粉症程度の症状ならまだマシなのですが、稀に発疹や喘息、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性がありますので、秋の花粉症に悩んでいる人はキク科のハーブには十分注意してください。重い症状になると嘔吐や胃痛、下痢や口の乾きなどの症状が表れます。またシナモンなど、過剰摂取すると肝障害を引き起こすものもあります。
花粉症程度の症状ならまだマシなのですが、稀に発疹や喘息、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性がありますので、秋の花粉症に悩んでいる人はキク科のハーブには十分注意してください。重い症状になると嘔吐や胃痛、下痢や口の乾きなどの症状が表れます。またシナモンなど、過剰摂取すると肝障害を引き起こすものもあります。
02薬との飲み合わせにも注意
薬の服用や持病がある人もハーブの取り扱いに注意しなければなりません。代表例として鬱や沈んだ気持ちに効果があるとされる「セントジョーンズウォート」というハーブは抗うつ薬や鎮痛剤、抗てんかん剤など様々な薬と相性が悪いと言われています。またリコリス(甘草)のように高血圧や糖尿病の人は控える必要のあるハーブもあります。
処方されている薬や持病がある場合には、お医者様の指示を仰ぎましょう。持病や症状との相性だけでなく、アレルギー症状がどのように出るか不安な人は前もってアレルギー検査を受けることをおすすめします。後々、重篤な症状が出てしまっては遅いです。ハーブのアレルギー症状は稀とは言われていますが、調べておいて損はないでしょう。
処方されている薬や持病がある場合には、お医者様の指示を仰ぎましょう。持病や症状との相性だけでなく、アレルギー症状がどのように出るか不安な人は前もってアレルギー検査を受けることをおすすめします。後々、重篤な症状が出てしまっては遅いです。ハーブのアレルギー症状は稀とは言われていますが、調べておいて損はないでしょう。
03アレルギーを緩和するハーブも?
ただし、使い方によっては自身のアレルギー症状を緩和してくれるハーブもあります。
・ペパーミント
爽やかな香りが特徴的なハーブの代表です。スギ花粉による花粘膜の腫れに効きます。ペパーミントの香りはフレッシュな葉から発せられるので、新鮮な葉っぱをちぎって紅茶に浮かべたりすると香りを存分に楽しむことができますよ。
・エルダーフラワー
花の蜜のような甘い味のするハーブです。エルダーフラワーのシロップは柔らかな甘みがあるので、炭酸水などで割ると非常に飲みやすいですよ。インフルエンザの特効薬とも呼ばれています。粘液を浄化してくれる作用があるため、呼吸器の粘膜を綺麗にしてくれます。
・ルイボス
アレルギー(湿疹)やアトピーへの効能があると言われています。最近ではルイボスティーが清涼飲料水として一般的に販売されていますね。
ここに挙げたハーブ以外にもそれぞれ効能はありますので、ハーブを取り扱っているお店で効能を聞いてから選ぶのもいいかもしれません。
・ペパーミント
爽やかな香りが特徴的なハーブの代表です。スギ花粉による花粘膜の腫れに効きます。ペパーミントの香りはフレッシュな葉から発せられるので、新鮮な葉っぱをちぎって紅茶に浮かべたりすると香りを存分に楽しむことができますよ。
・エルダーフラワー
花の蜜のような甘い味のするハーブです。エルダーフラワーのシロップは柔らかな甘みがあるので、炭酸水などで割ると非常に飲みやすいですよ。インフルエンザの特効薬とも呼ばれています。粘液を浄化してくれる作用があるため、呼吸器の粘膜を綺麗にしてくれます。
・ルイボス
アレルギー(湿疹)やアトピーへの効能があると言われています。最近ではルイボスティーが清涼飲料水として一般的に販売されていますね。
ここに挙げたハーブ以外にもそれぞれ効能はありますので、ハーブを取り扱っているお店で効能を聞いてから選ぶのもいいかもしれません。
04症状や病気のある人は注意して楽しもう
持病や薬との相性、過剰に摂取することで体に悪影響を及ぼすこともあるハーブですが、使い方にさえ注意すれば決して危ないものではありません。ただどのような食品に関してもそうですが、体に異常が起きたらすぐに使用をやめ、医療機関へ相談するようにしましょう。
この記事の監修医師
- 加藤智子 先生
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。 日本医師会認定産業医。 日本抗加齢医学会認定専門医。 NPO法人女性と加齢のヘルスケア学会更年期カウンセラー。 検診マンモグラフィ読影認定医。 日本気象予報士。 食生活アドバイザー、他。
浜松医科大学医学部医学科卒業。 妊娠や子育て、不妊治療、婦人科疾患など女性の一生をサポートし不安や悩みに応えるべく、多様な資格を活かしたトータルケアを目指し活躍中。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
1982年生まれ。広島県出身。 ハーブガーデンでの花苗の生産販売、就労支援としての花苗の生産の仕事を経験。その後園芸療法士となり、植物や自然に携わる仕事に移行。 現在は園芸療法士・ハーブセラピストの視点を生かし、身近な自然での自然体験を通じて五感を磨くネイチャーゲームイベントの主催や、講師やセラピストとして広島を拠点に活動。 オンラインでの講座および出張にも対応。
「リンパケアサロン にーな」を運営。
「リンパケアサロン にーな」を運営。
20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
メディカルハーブカウンセラー®の資格が取れる講座はこちら
関連記事を見る
-
ハーブ資格のおすすめ資格8選!種類や受験資格メリットを解説
-
防虫効果のあるハーブについて
-
メディカルハーブの種類と効能について
-
ハーブ・メディカルハーブの勉強方法
-
メディカルハーブとは?
-
ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせ
-
ハーブの副作用について
-
ハーブの使い方・用途について
-
ハーブの栄養について
-
ハーブデトックスのやり方
-
ハーブティーの作り方
-
ハーブティーの効能について
-
アレルギー体質が気を付けるハーブと緩和するハーブ
-
ハーブティーダイエットのやり方と効果
-
ハーブは多年草を選ぼう!初心者でも育てやすい多年草のハーブ
-
ハーブでアレルギー?!主なアレルギー症状は?緩和するハーブもある?
-
ハーブを地植えするためにやるべきこと
-
ハーブティーをもっと美味しく飲むための組み合わせ
-
乾燥ハーブ(ドライハーブ)の作り方と保存方法
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.