行政書士W資格取得講座 | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
行政書士資格対策講座
行政書士

行政書士資格の合格率は15%!?
狭き門の突破方法を解説!

開講準備中

「行政書士資格を取れたら、仕事には困らない?」
「行政書士ってどんな仕事をするの?」

「行政書士」という言葉はよく耳にしますが、実際の仕事内容などは案外知られていません。
「行政書士」は難関資格と言われており、簡単な勉強で取得できるものではありません。
しかし、毎年大勢の人が受験する人気資格です。
人気の秘密は、誰でも受験できる上に仕事の幅が広く、独立開業もしやすいためです。
資格取得後は、独立開業して大成功…と夢のある職業だともいえます。

ここでは、行政書士資格の仕事内容や年収・取得方法を解説します。
また、気になる資格取得後の進路についても触れていますので、資格取得するかお悩みの方は必見です!

行政書士

1. 行政書士資格とそのメリット

行政書士資格とそのメリット

「行政書士」は行政書士法に基づく国家資格で、行政と私たち国民の間に立ち、官公署へ提出する書類の代行やそれに関わる相談業務を担う「街の法律家」です。

行政書士試験に合格した後、行政書士会に登録することで、「行政書士」として認められます。

行政に提出が必要な書類は、10,000種類以上あると言われています。
それらを一手に引き受けているのが、「行政書士」です。

仕事内容は多岐にわたり、「これ」といった仕事はないため、分かりづらいかもしれません。

「行政書士」の仕事内容は、大まかに分けて3種類あります。

行政書士の仕事
  • 相談業務

    「行政書士」が作成できる書類に関して相談を受ける。
  • 書類作成業務

    官公署へ提出する書類・権利義務に関する書類・事実証明に関する書類などを作成する。
  • 書類申請代行業務

    作成した書類を、代理で官公署へ提出する。

具体的には、遺言書作成支援・農地を宅地にしたい場合の申請手続き・会社設立手続き・建設業や運送業などの、許可申請などを行っています。

これだけ多くの業務を行う「行政書士」ですが、他の法律関係の資格(司法書士や弁理士など)と比べると、比較的難易度が低く、取得しやすいメリットがあります。

もちろん、それでも簡単に取得できる資格ではありません。
しかし、努力すれば、独学で資格取得を目指すこともできます。

資格取得のメリットは、すぐに独立開業ができることです。
自宅を利用して開業する方も多くいます。

成功すれば、数千万の収入も見込める職業です。

1-1取得後の進路と年収

もしあなたが、「行政書士」の資格を取得できたとします。
その後は、どのような道に進みたいですか?

行政書士資格を取得後は、独立開業するのが一般的です。
自宅の一部を事務所にして、自分一人で開業することもできます。

しかし、独立開業してそのまま軌道に乗るかどうかは、頑張り次第。

行政書士資格を取得したからといって、仕事が簡単に入ってくるわけではありません。
仕事をもらうためには、営業力やコミュニケーション能力などが必要になってきます。

「行政書士」のおよその平均年収は、600万程度と言われます。
しかし内訳は、大成功して年間数千万円稼ぐ方もいれば、仕事が入らずに長く続けられない方も少なくありません。

独立するのは簡単ですが、成功してやっていくのは、決して楽ではない職業なのです。

独立しない場合は、
・他の行政書士事務所
・企業の法務部(建設・不動産関連・金融など)
等に勤務することになります。

ただし、企業内で「行政書士」として働くことはできません。
そのため、行政書士の知識を生かして働く形をとることになります。

また、他の行政書士事務所の募集も数多くあるわけではないため、必ずしも就職できるわけではありません。

仕事を辞めてすぐに独立が心配な場合は、副業として行政書士業務を行う方法もあります。
「行政書士」は副業が認められており、今までの仕事を続けながら、休日に行政書士業務を行う方法です。

ただし、仕事の一部である、代行して官公署に書類を提出したりさまざまな手続きを行う行為は、平日でなければできません。
現在の仕事が土日休みの場合は、行政書士業務で仕事に支障が出てしまう可能性があります。

このように、独立せずに働く場合は、資格取得のメリットを生かし切れているとは言えません。
難関資格を取得するための膨大な時間や、費用などを回収しようとするのであれば、独立開業するのが自然です。

1-2あわせて取得すると役立つ資格

行政書士業務と関連のある資格を併せて取得し、仕事に役立てる人も多くいます。
ダブルライセンスにしておくことで、「行政書士」ではできない手続きや代行業務もできるようになり、仕事の幅が広がるためです。

おすすめの資格は、
・社会保険労務士
・宅地建物取引士
・司法書士
・ファイナンシャルプランナー
・中小企業診断士
などです。

それぞれの資格の特徴と、「行政書士」とどのような関わりがあるのかをご説明します。

社会保険労務士
「社会保険労務士」は、労働法や社会保険のプロです。
「行政書士」として会社設立の書類作成に関わった後、「社会保険労務士」として労働や保険関連の手伝いを継続して行えるようになります。
就業規則や社会保険の手続きなどの書類を代行できるのは、社労士のみが許されている業務です。
宅地建物取引士
「宅地建物取引士」は、不動産取引の専門家です。
行政書士業務では、不動産売買に関する書類作成なども多いため、それぞれの知識を連動して役立てられます。
司法書士
「司法書士」は、相続や不動産登記などの業務を行います。
会社設立の書類作成は「行政書士」の業務ですが、登記をするのは「司法書士」の仕事です。
書類作成の流れのまま作業を継続できれば、お客様の安心感にもつながります。
ファイナンシャルプランナー
「ファイナンシャルプランナー」は、税金や資産運用・不動産など、お金に関するエキスパートです。
不動産などの書類作成を「行政書士」が行う場合、不動産・資産運用などの知識を持った「ファイナンシャルプランナー」資格があれば、具体的なアドバイスも併せてできるようになります。
中小企業診断士
「中小企業診断士」は、企業の経営や戦略など、経営に関するプロフェッショナルです。
「中小企業診断士」の資格があれば、企業の書類作成とあわせて、より踏み込んだアドバイスができるようになります。

それぞれ得意な分野が異なっており、「行政書士」としてどのような仕事をしていきたいかによって、取得すべき資格が変わります。

2. 行政書士資格のメリット!仕事・就職に活用できること

行政書士資格のメリット!仕事・就職に活用できること

ここで、行政書士試験について確認しておきましょう

行政書士試験概要
受験資格 特になし
受験費用 7,000円
試験日 年1回(11月)
試験場所 会場試験(全国)
試験科目 ① 行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題択一式および記述式)
※記述式は40 字程度
② 行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題択一式および記述式)
試験時間 3時間
合格基準 ①において50%以上
②において40%以上
①②の合計得点が60%以上の正答率
合格率 約10〜15%

試験科目の内容は、

①「行政書士」の業務に関し必要な法令等
憲法/行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法および地方自治法が中心)/民法/商法/基礎法学から出題
②「行政書士」の業務に関連する一般知識等
政治・経済・社会/情報通信/個人情報保護/文章理解
参考:一般財団法人行政書士試験研究センター 令和2年度行政書士試験のご案内

このように、行政書士試験は試験範囲が広く、毎年の合格率も10~15%程度と難易度は高めです。
しかし、合格基準を見ると、実はそれほど高得点を必要としていないこともわかります。

それでも、合格率が低いのはなぜでしょうか?

理由の一つとして考えられるのは、受験資格です。
行政書士試験の受験資格は特になく、誰でも受験できます。
さらに、「司法書士」や「弁護士」といった難関資格と比べると、「行政書士」試験は簡単に受かりそうなイメージを持っている人が少なからずいるのです。

そのため、試験勉強が万全でないものの、受けてみようとする受験者がいてもおかしくありません。

確かに、「司法書士」や「弁護士」ほどは難関資格ではありません。
しかし、難関資格であることは間違いなく、決して楽に取れる資格ではないのです。

2-1試験が免除されるケース

行政書士法第2条では、以下に該当する人は行政書士資格があると規定されています。

  • 1. 行政書士試験に合格した者
  • 2. 弁護士となる資格を有する者
  • 3. 弁理士となる資格を有する者
  • 4. 公認会計士となる資格を有する者
  • 5. 税理士となる資格を有する者
  • 6. 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人
    (独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第4項に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第2項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第90条に規定する者にあっては17年以上)になる者
※引用 行政書士法

つまり、行政書士試験に合格した人だけでなく、「弁護士」「弁理士」「公認会計士」「税理士」いずれかの資格があれば、試験を受けなくても「行政書士」になる資格があるということです。

また6.では、「公務員として行政事務の仕事に17年以上(最終学歴が中学校の場合は20年以上)携わったことがあれば、試験なしで行政書士資格がある」と規定しています。

これらに該当する人であれば試験免除で、日本行政書士会連合会の行政書士名簿へ登録してもらうだけで、「行政書士」を名乗ることができます。

3. 行政書士試験へ向けた学習方法

行政書士試験へ向けた学習方法

行政書士試験の勉強方法としては、「通学」「独学」「通信教育」があります。
もちろんどの方法でも資格取得はできますが、どの方法が自分に一番向いているかの判断は難しいかもしれません。

ここでは、費用やメリット・デメリットから、どの方法を選ぶべきかを解説します。

3-1独学

「独学」でも、資格取得を目指すことはできます。
必要なのはテキストや過去問・問題集を購入する費用のみで、必要経費をかなり抑えることも可能です。

しかし、知識がまったくなく「独学」で初めて勉強を開始した場合、600~1,000時間程度の学習時間が必要と言われています。
1,000時間学習すると考えると、どれぐらいの期間かかるでしょうか?

  • 計算すると、
    1日2時間勉強した場合…500日(およそ1年半)
    1日3時間勉強した場合…333̃334日(1年弱)
    の期間がかかることになります。

試験は11月なので、試験対策開始日から1日どの程度勉強すれば間に合うのかを、逆算して考える必要があります。

ただし、長期間モチベーションを保ち続けていくのは、簡単なことではありません。
効率よく勉強できなければ、広範囲の試験問題をこなすことは難しいでしょう。

過去にも同じように「独学」で資格取得し、やる気の出る教材やモチベーションのあげ方をご自身で理解されている方や、すでにある程度知識が身についている方であれば、「独学」での試験突破も十分可能です。

3-2通学

「通学」の場合は、早ければ7ヶ月~合格を目指せます。
実績のある講座を受講すれば、一発合格の可能性も十分あるでしょう。

しかし、「通学」の場合のネックは、費用面と時間の融通が利きにくい点です。

一般的な行政書士資格取得講座へ「通学」するには、20~30万円ほどの費用がかかります。
講義日程に予定を合わせる必要もあるため、時間の融通が利く人でなければ受講は難しいでしょう。

ただ、行政書士資格の「通学」講座を開講するスクールは複数あるため、都合に合わせやすい講座を探してみるのも一つの方法です。

3-3通信教育

「通信教育」の場合、自分のペースで進められ、早ければ4~6ヶ月程度で取得できる講座もあります。

添削や質問などの学習サポートが整っていることも多く、「独学」で学ぶよりメリットも多いでしょう。
また最近は、合格するとお祝い金をもらえる講座や、パソコンやスマホで解説動画が見られたり、スケジュール管理ができる講座まであります。

「独学」に近い「通信教育」ですが、手厚いサポートでモチベーションも保ちやすいため、一人で勉強するのが心配な 方でも比較的取り組みやすいはずです。

ただし、受講料は5~20万円と、「独学」で学ぶよりも高額になります。

「通信教育」のサポート体制をメリットと考えるか、「独学」の価格の安さをメリットと考えるかは、人それぞれですので、自分に一番ベストな方法を選びましょう。

3-4諒設計アーキテクトラーニングで資格取得を目指す!

「諒設計アーキテクトラーニング」でも、行政書士試験対策講座を開講しています。

「諒設計アーキテクトラーニング」は、292以上の通信講座を開講している通信教育のプロであり、受講した多くの方々から信頼をいただいております。

「諒設計アーキテクトラーニング」は、2020年ゼネラルリサーチ様のアンケートにおける、通信講座10社を対象にしたサイト比較イメージ調査で、「通信講座わかりやすさ」第1位・「品質評価」第1位・「資格取得者が選ぶ通信講座」第1位に選ばれました!

行政書士試験の勉強をお考えの方は、「諒設計アーキテクトラーニング」の専門家による手厚い指導で、行政書士試験突破を目指してみませんか?

4. まとめ

まとめ

行政書士資格は、合格率も低く難関資格です。
しかし、誰でも受験できるうえに、取得後は独立開業も夢ではありません。

人気資格のため、勉強方法もたくさんの選択肢があります。
中でも「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座は、自分のペースで学べ、手厚いサポートで行政書士資格取得のお手伝いをいたします。

トップ
に戻る