こんなものも使える!カクテルの材料について | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
こんなものも使える!カクテルの材料について資格取得講座
カクテルソムリエ

こんなものも使える!カクテルの材料について

カクテルといえば、スピリッツやリキュールといったアルコールというイメージ。しかし、実はカクテルには様々な材料が使われています。今回はカクテルの材料についてご紹介します。

こんなものも使える!カクテルの材料について

カクテルソムリエの資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01基本的なカクテルの材料

カクテルとは、複数の種類の材料を混ぜ合わせた飲み物。その組み合わせは無限大です。

1-1主材料(酒)+混ぜ合わせる飲料(副材料)

カクテルといえば、非常に複雑で難しいものというイメージですが、実は主材料であるアルコール類と、そのほかの副材料を混ぜ合わせることが基本。レシピなどがある場合は厳密に分量を守ることも必要ですが、アイデアやひらめきによって自分なりのオリジナルを作ることも可能です。
「主材料(酒)+混ぜ合わせる飲料(副材料)」という方程式さえ押さえておけば、気軽にカクテルを楽しむことができます。

1-2混ぜあわせる数は何種類でもOK

カクテルの定義は、複数の素材をミックスした飲み物ということ。そのため、混ぜ合わせる数は何種類使ってもOKです。もちろん、シンプルに主材料と副材料を混ぜ合わせれば、失敗の可能性は少なくなり、味も想像しやすいものが出来上がりますが、複数の素材を混ぜることで思いもよらない味が誕生することもあります。
まずは構えずに、自分好みの味を試してみることもカクテルづくりの第一歩としておすすめの方法です。

02主材料のカクテルベース

カクテルの主材料となるお酒は「カクテルベース」と呼ばれます。カクテルベースには様々なものがあり、ベースの違いによって出来上がりにも様々な違いが生まれます。また、カクテルはベースになったお酒によって「ウイスキーベース」「ジンベース」など、ベースの名前で呼ばれることもあります。

2-1基本のスピリッツ4種(ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ)

カクテルのベースとして、使用されることが多いのがスピリッツと呼ばれる蒸留酒です。蒸留酒は、醸造されたお酒を加熱、そこから生まれた水蒸気からアルコール分を抽出する「蒸留」という過程を加えて作られたお酒のことで、アルコール度数が高いものが多いのが特徴。
また、蒸留というプロセスを経ることで雑味が少なく、透き通った風味が生まれるため、他のお酒やソフトドリンクと組み合わせるカクテルには最適な存在です。
そんなスピリッツには様々な種類がありますが、特にカクテルでよく使用されるのは「ジン」「ウォッカ」「ラム」「テキーラ」の四つのスピリッツです。
これらのスピリッツはそれぞれ独特の風味の違いなどがあり、有名なカクテルに使用される機会も多いため、まずはこれらの四種類のスピリッツを揃えておくとカクテルづくりに便利です。
これら四種類のほかにも良く使われるスピリッツが「ウイスキー」や「ブランデー」。ウイスキーは麦を原料とした蒸留酒で、スコットランドで作られるスコッチや、アメリカで作られるバーボンなど様々な種類があります。
通常はそのままの状態か、ソーダで割るのが一般的ですが、カクテルのベースとなることもあります。
一方の「ブランデー」は、ブドウを原料とした蒸留酒で、こちらもウイスキー同様にそのまま味わう機会が多いお酒ですが、深みのある味と香りが特徴で、カクテルのベースに使われるほか、ワンポイントとして加えられることも少なくありません。

2-2リキュール(キュラソー、カンパリなど)

リキュールはフルーツや薬草、ナッツなどをスピリッツに付け込んで抽出したお酒のこと。漬け込むスピリッツや素材によって、様々な味と香りが楽しめるのが特徴です。
スピリッツは世界中に様々な種類があり、漬け込むときに使われるフルーツや薬草の香りをプラスできるため、カクテルづくりには非常に便利な存在です。
また、リキュールは香りや風味を加えるだけでなく、カクテルのベースとしてもよく使用されます。中でも有名なのがカンパリ。カンパリは複数の素材を漬け込んだ赤いお酒で、ソーダで割ったカンパリソーダはカクテルの中でも有名です。
なお、リキュールは種類によってアルコール度数に大きな違いがあるため、お酒に強い人、弱い人など自分の体質によってカクテルの強さをコントロールすることもできます。

2-3ビール

ビールはそのまま飲むものというイメージが強いお酒ですが、カクテルのベースとしてもよく利用されます。
ビールの場合、味が完成されているため、他の物を加えても味が安定していることや、他の素材で割ることでアルコール度数が低くなり、気軽に飲めるというメリットもあります。

2-4ワイン

ワインも食事の時にそのまま飲む機会が多いお酒ですが、こちらもカクテルのベースとして使われる機会が多い存在です。
ワインを使ったカクテルはビール同様アルコール度数が低いことに加えて、フルーツとの相性も良く、簡単に美味しいカクテルを作ることができます。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03カクテルの副材料

カクテルはベースとなるお酒以上に副材料が重要です。

3-1ジュース(果物・野菜)

カクテルの中でも、非常にポピュラーな副材料といえば果物や野菜のジュースです。ベースとなるお酒にジュースを加えれば、それだけで簡単にカクテルを作ることができます。また、ジュースも市販されているものを使用するだけでなく、フルーツを家庭で絞ったフレッシュなジュースを使うことでさらにリッチなカクテルを作ることができます。
その他にも、果肉をそのままカクテルに入れる方法や、砂糖漬けにしたものを使う、つまようじに挿して飾りつけに使うなど、使い方のバリエーションも非常に豊富です。

3-2牛乳

カクテルに牛乳を入れるというと、ちょっとびっくりする方も多いかもしれませんが、実は牛乳やクリームを使ったカクテルのレシピは多数存在します。中でももっとも有名なのが、カルーアミルク。コーヒーリキュールと牛乳を使ったカクテルはアルコールに弱い人でも飲みやすいと人気です。
なお、カクテルに使う牛乳は、低脂肪のものよりも、濃厚でリッチなものを使うとよりおいしくなるでしょう。

3-3炭酸飲料

フルーツや野菜のジュース同様、炭酸飲料もカクテルづくりには欠かせない存在です。味も香りのないソーダや、樹皮のエキスが入ったトニックウォーター、ジンジャーエールやコーラなど、様々な炭酸飲料を用いると、同じベースを使っていても全く異なるカクテルができるので、カクテル初心者にはおすすです。

3-4シロップ・砂糖・塩

カクテルの中には調味料を使用するものもあります。しっかりとした甘味を加えたいときには、シロップや砂糖、ザラメ、香りが欲しいときにはミントやナツメグなどのハーブやスパイス、辛みが欲しいときにはタバスコなどが使われることもあります。
また、カクテルグラスのふちに塩が付けられることもあります。

3-5

カクテルの主役といえばベースとなるお酒やジュースと考えがちですが、実はもうひとつの主役は氷。冷たいカクテルを作るときには、氷は欠かせない存在です。カクテルに使用する氷は、大きな塊からアイスピックを使って切り出したクラックドアイスや、さらに粒状に細かくしたクラッシュドアイス、かき氷のようなシェイブドアイスなど、様々なタイプがあり、カクテルの種類などによって使い分けられます。また、シャーベット状の細かい氷を使うドリンクも人気の高いカクテルです。

04まとめ

カクテルといえば難しいものと考えがちですが、主材料と副材料を組み合わせれば初心者でも簡単に美味しいカクテルを作ることができます。興味がある方は、まずは実際にカクテルを作ってみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
太宰純 先生
1999年生まれ。愛知出身。青山学院大学在学中にお酒に興味を持ち、バーで働き始める。お酒をもっと身近にしてほしいという願いで、インスタグラムや自身のサイトで様々なお酒に関する情報とカクテルレシピを紹介。
太宰純

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る