飼い主さんなら考えておきたい。猫の避妊手術について | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
飼い主さんなら考えておきたい。猫の避妊手術について資格取得講座
猫の育て方アドバイザー

飼い主さんなら考えておきたい。猫の避妊手術について

猫を迎えるとき、考えておかなければいけないのが避妊や去勢の手術です。手術を行うことは猫にとっても負担が大きくついつい迷ってしまいますが、実際には猫にとって避妊や去勢のための手術は必要なもの。今回は猫の避妊手術の必要性や、手術を行うタイミングなどについてご紹介します。

飼い主さんなら考えておきたい。猫の避妊手術について

猫の育て方アドバイザーの資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01猫の避妊手術について

猫の避妊手術は全身麻酔を行う開腹手術。そのため猫のことを考えるとかわいそうと思ってしまうかもしれません。しかし、避妊手術は猫にとって必要なものです。

1-1猫の避妊手術の必要性

ではなぜ猫には避妊手術が必要なのでしょうか。
避妊手術を行う最大のメリットは発情期に現れます。発情期の猫は普段どれだけ大人しくても人間のような大声で鳴き声を上げるもの。しかもその状態は猫が起きている間中続きます。
発情期の鳴き声は人間にとっても我慢しづらいものですが、鳴き声を出している猫にとっても非常に体力を消耗するもの。
また発情しているのに交尾ができないことは、猫にとっては非常に大きなストレスになります。
しかし、かといって交尾を許してしまうと望まない妊娠につながってしまいます。特にメスの場合、交尾で妊娠する確率はほぼ百パーセントとされ、確実に子猫が生まれることになります。
もし避妊手術を行った場合、飼い主さんが発情期の鳴き声を気にすることがなくなるだけでなく、望まない妊娠や発情期のストレスがなくなるなど猫にとっても大きなメリットが生まれます。
また、避妊手術を行うことはメス猫特有の病気を回避するという役割もあります。
もし猫が発情する前に避妊手術を行った場合、乳腺が発達しないため、乳腺がんにかかるリスクもなくなります。
その他にも子宮がんや子宮内膜症などの病気を避けることにもつながります。

1-2猫の避妊手術の方法

それでは、猫の避妊手術はどのように行われるのでしょうか。
猫の避妊手術は、全身麻酔を行った上で開腹して行われます。手術には卵巣と子宮をすべて摘出する方法や、卵巣のみを摘出するもの、卵管を糸で縛るものなどがありますが、多くの場合、卵巣と子宮の双方を摘出する手術が行われます。
避妊手術は動物病院で実施され、手術前の体温や心音のチェックのあとに、全身麻酔が行われます。
その後開腹手術を行い、覚醒を確認すると手術は終了。麻酔から手術終了は約一時間から一時間半というのが一般的です。
オスの去勢手術の場合には麻酔から覚めたことが確認できれば退院となりますが、メスの場合には一泊程度の入院となることもあります
なお、帰宅後は猫が手術の痛みによって気が立っていることもあります。そのため、すぐにケースを開けず、いつも猫が過ごす場所に置いて気分が落ち着くのを待ちましょう。

02猫の避妊手術のタイミング

飼い主さんにとって難しいのがいつ避妊手術を行うかどうか。猫の避妊手術に最適なタイミングや時期はあるのでしょうか。

2-1はじめての発情期の前に行うのが良い

猫の避妊手術は、最初の発情期が来る前に行うのがよいとされています。これは発情期の前に手術を行うことで、乳腺がんをはじめとする病気の予防になるというのが理由です。
一般的には、最初の発情期が始まるのは生後七か月前後だと言われていますが、猫によっては四か月で発情期になることもあります。病院の中には月齢と体重を合わせて時期を考えることもあるため、避妊手術を行うときはまず動物病院に相談してみるのもよいでしょう。

2-2メス猫の発情期について

メス猫の場合、発情期は生後四か月から七か月程度で始まると言われ、およそ二週間から三週間の幅で定期的に訪れます。
また、オスが近くにいるかどうかによっても時期や長さは異なります。
最初は避妊手術をしないと決めていた飼い主さんも、発情期の様子を見てやはり手術をしたほうがいいと思いなおすこともありますが、発情期中は子宮が充血しているため、手術中に大きく出血してしまうことがあります。出血量によっては命の危険もあるため、発情期中の手術は避けたほうがよいでしょう。

03猫の避妊手術にかかる費用と日数

避妊手術を使用と決めたとき、気になるのが手術の費用や日数です。猫の避妊手術にはどれぐらいのお金や日数がかかるのでしょうか。

3-1一般的な費用感と入院日数

猫の避妊手術は動物病院で行われています。その際の手術費用は20000円から35000円というのが一般的。費用は病院の設備や立地などによっても異なります。
また、オスの去勢手術の場合には費用は15000円から25000円というのが相場です。
メスの避妊手術の場合、手術自体は数時間で終了しますが、手術前の準備やその後のケアを含めると一泊前後の入院になるのが一般的です。
その後、退院して約一か月程度で傷口も塞がります。

3-2助成金に関する情報

猫の避妊や去勢の手術を行うとき、少しでも負担を軽くしたいというときには自治体などが行う助成金制度を活用するという方法があります。
助成金の種類には、市区町村の自治体が行う助成金と、獣医師会の行う助成金のふたつの種類があります。
市区町村の助成金は、避妊や去勢の手術に必要な費用の一部を負担してくれる制度。主に飼い主のいない猫への手術が対象となりますが、飼い猫であっても助成金の対象となることがあります。
一方、獣医師会の助成金は飼い猫も対象になることが多いという特徴があります。獣医師会所属の動物病院で手術を受けるときに適用されるため、動物病院や獣医師会に問い合わせてみるとよいでしょう。
なお、助成金は居住する市区町村や都道府県によっても対象や金額が異なります。まずは助成の対象になるかどうかを問い合わせてみましょう。

04避妊手術を受けるときの注意点

メリットの多い避妊手術ですが、実際に避妊手術を受けるときにはいくつか注意したいポイントもあります。

4-1手術前

手術を行うときには、術中にはき戻して気管が詰まることを防止するため、約十二時間から十八時間前から絶食を行います。手術を行うと非常に体力を使うため、絶食前はきちんと栄養補給を行い、猫の体力維持に務めましょう。
また、手術当日は水も飲むことはできず、手術前は慣れない環境で過ごすなど猫にとっては大きなストレスを経験することになります。
猫の心身にとっては手術の前からきちんとケアをしてあげることが重要です。

4-2手術後

手術が終わったあとは、数日間の安静は必須。回復手術なので、猫にとっては痛みもあり、ケージなどでゆっくり休ませながら経過を見守ってあげる必要があります。
また、回復した傷を猫が舐めないように使うのが「エリザベスカラー」。エリザベスカラーは襟巻のような形をしたプラスチックの襟ですが、このエリザベスカラーも狭いところに入ったときには引っ掛かりやすく、常に首の周りを締め付ける不快なもの。
エリザベスカラーをしていてもストレスが溜まらないようにチェックしてあげましょう。
手術のあとは三日から一週間程度、抗生剤や消炎剤が処方されることも多いため、処方された薬はきちんと使い切りましょう。
なお、避妊手術を行うと運動量が減ったり、食欲が増す猫も多いと言われています。欲しがるままに食べさせると肥満になってしまうので、エサの量や質、摂取カロリーを工夫したり、運動しやすい環境を整えたりといった調整をしてあげるとよいでしょう。

05まとめ

安心して猫と暮らすためには避妊や去勢の手術を受けることをおすすめします。といっても飼い主さんも簡単に決断できることではありません。そのため、家族で相談しながら、猫を家に迎え入れる前に決めておくのがよいでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ねこもり 先生
1976年生まれ。
ホテルエステサロン勤務後、三宮・北野でプライベートサロンを開業して16年。
幼少期から動物と共に暮らしてきたことから、念願の動物のお仕事もスタート。
猫さんがストレスなく過ごせる猫専門ホテルを2023年神戸にOPEN。猫専門のペットシッター「ねこもり」としても活動中。
ねこもり

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る