ブリーダーの開業、個人経営について | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
ブリーダーの開業、個人経営について資格取得講座
犬・猫ペットブリーダー

ブリーダーの開業、個人経営について

動物が好きな人にとって、動物を仕事にしてみたいと考えるのはとても自然なことです。そんなとき、選択肢として挙げられるのがブリーダー。でも実際にブリーダーとして開業するのはかなり敷居が高いもの。今回はブリーダーとしての独立開業の方法や、メリット・デメリットなどをご紹介します。

具体的にどうすればいい?ブリーダーの開業、個人経営について

犬・猫ペットブリーダーの資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01ブリーダーの独立開業は可能?

動物を飼育するのが好きでも、ブリーダーとして独立・開業するのは難しそうと考える人がほとんどです。実際のところ、ブリーダーとして独立・開業することは可能なのでしょうか。

1-1個人での開業も可能

意外に思う人も多いかもしれませんが、実はブリーダーになるためには、特別な資格や免許などは必要ありません。またブリーダーになるためには年齢や学歴も不問。そのため、経験がなくても個人で開業を行うことは可能です。

1-2ブリーダーは個人経営が多い

ブリーダーには、多くの動物を抱える大規模なブリーダーも存在します。これらの大規模ブリーダーは会社などが運営していることが多く、多数のペットを市場に送り出し、利益を上げています。同時に、多数の動物を飼育するためには、設備や人件費など多額の経費が必要となります。
しかし、一方では、個人経営の小規模ブリーダーも多数存在しています。たとえば、数は飼育できないけれど、その犬種にほれ込んで日本に広めたいと考えている人や、少数の犬を丁寧に飼育して、コンテストで上位入賞ができるような犬を扱っているブリーダーがこれにあたります。
さらに、最初はペットが好きで動物を飼育しているうちに必要な知識や経験を重ね、趣味と実益を兼ねたブリーダーも少なくありません。

1-3知識や経験と豊富な人脈が必要

ブリーダーは個人で開業することも難しくありませんが、商売として成立させるためには、知識や経験、豊富な人脈が必要になります。そのため、ブリーダーとして独立する前に、動物の飼育や販売のノウハウを学ぶため、ブリーダーとして活躍している人や、会社に入社してキャリアを重ねるという人も少なくありません。
さらにブリーダーに必要となるのが、命を扱うことへの理解が大切。言うまでもなく、ブリーダーは動物の命を扱う仕事です。自分で飼育している動物への責任は、すべて自分が負わなければいけません。そのため、休みもなく一日中動物の世話をすることも珍しくありません。

02開業するメリット・デメリット

それでは、ブリーダーとして開業することにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

2-1小規模ならではの細やかな世話ができる

まず、ブリーダーとして開業するメリットは、小規模ならではの細やかな世話ができるということ。大規模なブリーダーの場合、どうしても多くの動物と向き合わなければならないため、一匹の動物と接する時間は短くなりがち。しかし、小規模なら一匹の動物としっかり向き合い、納得できるまで世話を行うことができます。

2-2自分の生活スタイルにあった働き方ができる

個人でブリーダーを行うメリットとして、自分の生活のスタイルに合った働き方ができるということ。もちろん、ブリーダーとしては動物の世話が最優先ですが、個人ブリーダーなら家事や育児との両立も可能。会社で働いていると、どうしても自分のリズムで働くことが難しく、精神的なストレスもたまってしまうものですが、個人でブリーダーを開業すれば、より自分らしい生き方に近づくことができます。

2-3評判によって収入は多くも少なくもなる

ブリーダーはお客さんあってのお仕事。そのため、お客さんの評判や口コミによって、仕事が増えることも減ることもあります。仕事が増えている間は問題ありませんが、少し調子が良くなると、それを妬んだ同業者によって悪い評判を流されるといったこともあります。さらに動物の調子なども重なるため、なかなか収入を安定させることは難しいようです。

2-4収入が得られるまでの期間の諸経費がかさむ

動物の世話には、エサ代や設備、光熱費、衛生用品など、かなりの経費が必要になります。また、意外にかさんでしまうのが医療費。当然、健康保険などはないためワクチンや予防接種、急に病気になった場合など、かなりの出費となってしまいます。そのため、収入を得られるまでの期間、大幅に赤字になってしまうことも少なくありません。

03開業の際の注意点

ブリーダーは、資格や免許が必要というわけではありませんが、独立して開業して仕事を行うためには、いくつか注意するべきことがあります。

3-1「動物取扱責任者」の資格を得る必要がある

ブリーダーになるには、特別な国家資格や勉強が必要な免許は必要ありません。しかし、ブリーダーとして開業するためには「動物取扱責任者」の資格が必要になります。
動物取扱責任者は、独立した資格ではありませんが、第一種動物取扱業の登録申請に必要となります。
動物取扱責任者になるためにはいくつかの条件があります。まず、ブリーダーとして半年以上の実務経験があること、その知識と技術の習得のために、一年以上学校やその他の教育機関で学び、卒業していること。公平で専門的な団体が行う試験において、ブリーダーになるために必要な知識や技術を習得していることの証明を得ていること。
これら三つすべての条件を満たす必要はありませんが、三つのうち、どれかを満たしていることが必要です。
次に、動物取扱責任者研修を受講していること。また、これまで動物の愛護や管理に関する法律によって登録を取り消されて一定以上の年月が経過していない、絶滅の恐れのある野生動物の種の保存に関する法律に抵触していないといった条件が求められます。
すでに説明したようにブリーダーとして開業するためには「動物取扱業」としての登録が必要になります。ただし、東京都では繁殖のみを行う場合には動物取扱業の届け出義務はないなど、都道府県で若干の違いがあるため、開業を予定する自治体の保健所に確認しておきましょう。

3-2インターネット販売の規制に注意

現在では、インターネットを介してのペットの販売が多くなっていますが、もしブリーダーとして開業する場合、販売の規制にも注意する必要があります。たとえばブリーダーがインターネット経由で動物を販売する場合には、動物の安全や公正な取引に配慮して、最低でも一回以上は購入するお客さんとブリーダーが直接顔を合わせて、説明や現物確認を行わなければいけません。
そのほか、様々な規制がありますが、これらの規制は随時改正されていくため、自分の職業範囲についての法律や条例については適時勉強しておくことが必要です。

3-3販売ルートの確保は必須条件

ブリーダーとして成功するためには、動物への愛情やブリーディングの技術など様々なものが必要になりますが、中でも重要なのが販売ルートの確保です。せっかくの動物を販売できなければ、ブリーダーとして利益を上げるだけでなく、すでに飼育している動物をきちんと世話することもできなくなってしまいます。
インターネットを使えばすぐに売れるといった甘い計算ではなく、しっかりと販売ルートを確保することがブリーダーとして成功するための第一条件と言えるでしょう。

04まとめ

ブリーダーは大変な面も少なくありませんが、動物を愛している人にとっては最高の仕事です。もし、ブリーダーを一生の仕事にしてみたいと考えた方は、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ほしのたかき 先生
犬の飼育に関する記事執筆・監修
1994年生まれ。北海道出身。高等学校卒業後に消防職員として8年間勤務。その後Webライターとして活動。
ほしのたかき

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る