紅茶資格おすすめ7選!資格の種類や取得方法・活用法を解説! | 通信教育講座・資格の諒設計アーキテクトラーニング

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
紅茶資格おすすめ7選!資格の種類や取得方法・活用法を解説!資格取得講座
紅茶

紅茶資格おすすめ7選!資格の種類や取得方法・活用法を解説!

「紅茶資格」をご存知ですか?
紅茶の茶葉に関することや淹れ方など、基本的な知識があれば取得できるものから実務経験がいるプロフェッショナルな資格まで多くの種類があります。
「紅茶が好きだから資格を取ってみたいけど、どれがいいんだろう?」
色々ありすぎてどれがいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では紅茶資格の種類や取得方法、資格の活用法をご紹介していきます。

紅茶の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01紅茶資格とはどんな資格?

茶葉の選び方や淹れ方、ティータイムのマナーなど知れば知るほど奥が深い「紅茶」。
「紅茶資格」は、そんな紅茶に関する専門知識を持っている方に認定される資格です。
国家資格ではないため、持っていないと紅茶に関わる仕事ができないわけではありません。しかし、この資格を持っていると紅茶に対する深い知識があることを証明できます。紅茶の認定資格はさまざまな民間団体が認定しています。
紅茶に関わる仕事に就きたい方だけでなく、紅茶が好きな方も奥深い紅茶の世界を学べるため、とてもおすすめです!

02紅茶資格はどれがいい?おすすめ7選

紅茶資格はどれがいい?おすすめ7選
「紅茶資格」と一言で言ってもたくさん種類があります。比較的簡単に取得できるものから実務経験のいる難しいものまでさまざまです。
ここからはおすすめの紅茶資格を7つご紹介します。

2-1紅茶アドバイザー

「紅茶アドバイザー」は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。
この資格は茶葉の知識から美味しい紅茶の淹れ方まで、紅茶の基礎知識が十分ある方に認定されます。また、カップ&ソーサーやオリジナルブレンドに関する知識も必要です。
この認定試験は誰でも受けられます。受験料は10,000円(税込)。在宅で受験できるため、どこでも受けられますよ。
紅茶アドバイザーは、通信講座の「諒設計アーキテクトラーニング」でも取得できます。興味のある方はこちらの「諒設計アーキテクトラーニング」をご覧ください。

2-2紅茶マイスター

「紅茶マイスター」も日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。
この資格は、紅茶オーナーに必要な知識や技術がある方に認定されます。紅茶に関する知識はもちろん、経営学やマーケティング・店舗の装飾・メニューについての知識やスキルが必要です。
この認定試験は誰でも受験できます。受験料は10,000円(税込)。受験方法は在宅受験です。
この資格も通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」で取得できます。詳しく知りたい方はこちらの「諒設計アーキテクトラーニング」をご覧ください。

2-3紅茶検定

「紅茶検定」は、紅茶検定実行委員会が主催する認定資格です。日本紅茶協会が特別協力しています。
紅茶についての正しい知識を持ち、ティータイムを深く味わえるようになることを目的にこの資格が作られました。紅茶検定には、初級(ベーシック)・中上級(アドバンス)・上級(プロフェッショナル)と三つの階級があります。
初級では茶葉や美味しく紅茶を淹れる方法など、基本的な知識が必要とされます。中上級では品質や規格・紅茶の成分や効能など、さらに深い知識が必要です。上級ではテーブルマナーやトレンドなど、奥深い知識があるか問われます。
誰でも受験可能ですが、上級は中上級の合格者のみ受けられます。受験料は初級が4,900円(税込)・中上級が5,900円(税込)・上級は7,700円(税込)です。試験はマークシート方式で行われますが、指定された会場で受験しなければなりません。
ホームページから公式テキストや参考書の購入ができるため、勉強しやすい認定試験です。

2-4ティーインストラクター

「ティーインストラクター」は、日本紅茶協会が認定する資格です。紅茶について指導できるインストラクターの資格です。ジュニア・シニア・マスターの三つのグレードに分けられています。
この資格は養成研修を受けないと取得できません。座学に加えて実技もあります。
受験料は10,000円ですが、それとは別に講座の受講料297,000円(税込)が必要です。ジュニアは講座を受講すれば誰でも受験できますが、シニアはジュニアの資格に加えて5年以上の実務経験、マスターはシニアの資格と10年以上の実務経験が必要とされています。マスターの場合は人格や実績も評価項目に入っており、とても難易度の高い認定資格です。

2-5紅茶コーディネーター

「紅茶コーディネーター」は、日本創芸学院が認定する資格です。茶葉の選定や美味しい紅茶の淹れ方など紅茶の基礎知識に加え、紅茶に合うお菓子の作り方やティーパーティーの演出方法まで幅広い知識が身につきます。
紅茶はミルク以外にもさまざまなフルーツとの相性が抜群です。ハーブティーやフルーツティーなど多彩なアレンジ方法も学べます。
この資格は指定の講座を受講すれば取得可能です。認定試験は設けられていないため、講座のカリキュラムを終了した時点で認定資格が得られます。

2-6紅茶アナリスト

「紅茶アナリスト」は、一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する資格です。取得するには、美味しい紅茶を淹れるための知識や技術だけでなく、紅茶の歴史や文化についての幅広い知識も必要とされます。
この認定試験は、協会が指定する認定機関の講座を受講しないと受けられません。受験料は講座の受講料に含まれています。
試験は講座の受講後であれば、在宅でいつでも受験可能です。どこでも受けられるため、遠出できない方でも気軽に受験できますよ。

2-7ロイヤルミルクティーマイスター

ロンドンティールームのプロ講座を受講した方の中から、ロイヤルミルクティーのノウハウを取得された方のみに与えられる資格です。紅茶の本場イギリスではミルクを入れるタイミングや砂糖との比率など、非常に細かい点にこだわってミルクティーが作られます。
「ロイヤルミルクティーマイスター」は英国式のミルクティーを淹れることができると証明してくれる資格です。
水や熱湯で煮出した紅茶にミルクを入れる通常のミルクティーとは異なり、ロイヤルミルクティーは茶葉を直接ミルクで煮出します。一見簡単そうですが、抽出方法には高い技術と知識が必要です。技術を持った方が淹れたロイヤルミルクティーは風味・コクが違います!
この資格はイギリス式のミルクティーを極めたい方におすすめです。

03紅茶資格を取る方法は?独学でもOK?

さまざまな紅茶の資格をご紹介してきましたが、どうすれば取得できるのでしょうか?
資格取得方法は大きく分けて「独学」「スクールに通う」「通信講座」の三つがあります。どの方法にもメリット・デメリットがあるため、その点を踏まえて自分に合った方法を見つけるとよいでしょう。
具体的にそれぞれの取得方法をご紹介していきますね。

3-1独学

参考書やインターネットを利用して独自に学ぶ方法です。
この方法のメリットは、時間に縛られず自分のペースで学習できる点にあります。日中お仕事をしている方でも、空いた時間を使って学習を進められます。
認定資格の中には参考書やテキストを販売しているところもあるため、取りたい資格に合った教材を選ぶと効率的です。
またスクールや通信講座で学習するより、お金がかからないのもメリットの一つです。参考書やテキスト代だけで学習できます。
一方独学には大きなデメリットもあります。それは挫折してしまう人が多いことです。
一人で勉強しているため、励まし合える仲間や質問できる先生がいません。そのため、この方法は資格取得にむけて自分で計画を立て、着実に進められる意思の強い方に向いているといえます。
また資格によっては、スクールや指定の講座を受講しないと取得できないものもあります。取得できる資格が限られてしまうため、受験条件を見ながらどの資格を取得するか考えるとよいでしょう。

3-2スクールに通う

紅茶資格を取得できるスクールに通う方法もあります。
この方法のメリットは直接講師に教えてもらえることです。資格取得には座学だけでなく、紅茶を美味しく淹れる技術も必要です。
実際に講師のやり方を見たり手技を見てもらえたりできるため、着実に技術を習得できます。一緒に学ぶ仲間がいるのもモチベーションを高める要因になりますね。
しかしこの方法にもデメリットはあります。
まず開催地や授業時間が限られていることです。
全国どこにでもスクールがあればいいのですが、残念なことに東京など限られた場所にしかスクールはありません。遠方から通っている方もいますが、何度も通うのはコストがかかります。
また授業時間が決められていると、日中勤務している方や子育て・介護などでまとまった時間が取りにくい方にとっては難しいかもしれません。
さらに、独学や通信講座に比べて受講料が高いのもデメリットです。
しかしスクールに通わないと取得できない資格もあるため、メリットとデメリットを踏まえた上で決めることをおすすめします。

3-3通信講座

最後に通信講座を利用して資格を取得する方法です。
この方法のメリットは、自分のペースで無駄なく学習できる点にあります。まとまった時間が取れない方や夜間しか学習時間にあてられない方でも、都合がいいときに学習可能です。さらに資格取得に最適な教材が用意されているため、迷うことなく学習を進められます。
また独学でネックとなっている孤独感も通信講座を利用すれば解消できます。一緒に学習している仲間とオンラインで繋がれたり、わからないことを講師の先生に質問したりできるためモチベーションを維持しやすいです。
通信講座のデメリットは、独学に比べて費用がかかることです。講座にもよりますが、一般的に数万円かかるとされています。
通信講座によっては受講終了と同時に資格取得できるものもあるため、どの資格を取得したいかを考えた上で選ぶとよいでしょう。

04紅茶資格なら「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめ

紅茶資格を取得するなら、通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」の「紅茶W資格取得講座」がおすすめです。
この講座では「紅茶アドバイザー」と「紅茶マイスター」のダブルライセンスが取得可能です。通信講座なので自分のペースで、自宅で受講できます。サポート体制も整っているため、安心して学習を進められますよ。
早く取得したいと考えている方なら最短2ヶ月で取得OK。しかもスペシャル講座ならカリキュラム終了後、卒業課題を出せば試験を受けることなく卒業と同時に資格が取得できます。
詳しくはこちらの「諒設計アーキテクトラーニングの紅茶W資格講座」をご覧ください。

05紅茶資格を活かせる仕事とは?

紅茶資格を活かせる仕事とは?
紅茶の資格を取得したら趣味だけでなく、仕事にも活かせられたらいいですよね。
ここからは、どのような仕事に活かせられるのかをご紹介していきます。

5-1紅茶専門店

紅茶が大好きな方にとって、たくさんの茶葉を取り揃えている「紅茶専門店」は馴染み深いお店ではないでしょうか?どの茶葉がいいのか、どういった効果があるのか店員さんに聞きながら自分に合った紅茶を探すのはとても楽しいです。
紅茶資格を取得すれば、学んだ知識を紅茶専門店の店員として活かすことができるでしょう。お客様の要望に応えたり、どの茶葉がいいか見極めたりなどスペシャリストとしてお仕事ができます。

5-2カフェ

「カフェ」と聞くとコーヒーのイメージもありますが、紅茶にこだわったカフェもあります。紅茶の資格を活かして美味しい紅茶をお客様に提供することもできますね。
カフェを開きたいと考えている方なら、紅茶のことだけでなく経営の知識も必要です。先ほどご紹介した「紅茶マイスター」なら、経営についても学べます。
また紅茶だけでなく、コーヒーの資格も取得すれば知識の幅を広げられます。コーヒーの資格にも興味のある方は、通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」の「カフェW資格取得講座」をご覧ください。

5-3紅茶を販売している商社

紅茶茶葉は海外産もたくさんあります。
紅茶を専門に扱う商社には、商品の買い付けをする「バイヤー」と呼ばれる人がいます。バイヤーには紅茶に対する深い知識や見極める能力が不可欠です。
紅茶資格を取得すれば、紅茶に対する知識や技術を一定のレベル以上持っていることの証明となります。就職・転職する際のアピール材料になるでしょう。
世界中の茶葉に出会ってみたいと思う方にはおすすめのお仕事です。

5-4自分で紅茶のセミナーを開く

紅茶について知りたい方のために、紅茶セミナーを開くこともできます。
紅茶の知識や美味しい淹れ方など、自宅でも簡単に実践できる内容なら、紅茶にあまり興味のなかった方でも気軽に参加できるかもしれません。
副業や趣味の延長線として、紅茶の魅力を伝える活動をしたい方におすすめです。

5-5茶葉の栽培

紅茶に関わる職業で忘れてはいけないのが茶葉を作る仕事です。海外産の茶葉も多いですが、国内で紅茶を作っている農家もあります。
茶葉の見極め方など茶葉に関する知識を身につけていれば、どのような茶葉がよいのかさらに品質にこだわった茶葉作りができますよ。

06まとめ

紅茶資格には、さまざまな種類があります。学習方法や自分のライフスタイルと合わせながら、最適なものを選ぶとよいです。
ただし、資格によって指定されたスクールや講座を受講しなければ取得できないものもあります。その点を踏まえて、どの資格取得を目指すのか考えるとよいでしょう。
紅茶に関わる仕事はたくさんあります。紅茶資格を取得すれば、知識や技術を活かしてスペシャリストとして活躍できること間違いありません。
紅茶に興味のある方はぜひ紅茶資格の取得を目指してみてくださいね。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み

トップ
に戻る