編み物に使う毛糸の種類と選び方
編み物に欠かせないものと言えば毛糸です。ところが一口に毛糸といっても太さや素材などは様々。そのため、初心者にとって毛糸選びは悩んでしまうポイントかもしれません。今回は、太さや素材などによる毛糸の違いやラベルの見方、毛糸選びのポイントなどについてご紹介します。
- 目次
01編み物に使用する毛糸とは?
1-1さまざまなタイプと特徴がある
実は毛糸には様々なタイプと特徴があります。まず大きな違いが太さ。太さは超極太やから極細まで、バラエティに富んでいて、どの太さの糸を使うかによって編み心地も変わってきます。
また、毛糸にはウールやシルク、コットンなど素材と原料による違いや、紡績法によっても毛糸の質感が異なります。
1-2素材や紡績法で肌触りや通気性、編み心地が変わる
初心者の場合、毛糸といえばどれも同じように思えるかもしれませんが、毛糸は種類によって大きな違いがあります。編み心地はもちろん、衣類やファッション小物など身につけるものを作る場合、肌ざわりや通気性、肌との相性なども考える必要があります。
02毛糸の太さ
毛糸には、太さはもちろん、番手や号数などで表記されることもあります。
もっとも太いのは「超極太」と呼ばれるもので、(8ミリ、0.3番手くらい以上)、その後は「極々太」(4~5ミリ、1.2番手くらい以上)、「極太」(3~4ミリ、1.0~1.9番手くらい)、「並太」(2.5~3ミリ、1.9~2.9番手くらい)、「太」(3~3.5ミリくらい、1.5~2番手くらい)、「合太」(2ミリくらい、2.5~3.8番手くらい)「中細」(1.5~1.6ミリ、3.5~5番手くらい)、「合細」(1.2~1.3ミリ、4.8~8番手くらい)「極細」(1ミリ、8~12番手くらい)の順番で細くなっていきます。
ただし、これらの太さには統一の基準がなく、メーカーによって6~12段階と分類も異なります。
2-1正確な太さを把握するには番手
毛糸の太さはぱっと見ただけでは判断しづらいもの。もし正確な太さが知りたいという場合、「番手」を基準にするのがおすすめです。
番手は小数点以下から100桁を使って表示される単位で、どこの国でも共通して使用されているため、かなり正確な太さを知ることができます。
また、毛番手はラベル記載から計算することも可能。ラベルに表示されている「メーター」を「グラム」で割ることで、正しい番手の数値を計算できます。
03毛糸の素材
3-1動物繊維
動物繊維とは、動物の毛を使った繊維のこと。羊やアルパカ、カシミアなどが代表的です。保温・保湿に優れているため、セーターなどに使われることが多い素材ですが、長い毛で皮膚が刺激されることもあるので、首などに触れるマフラーを作るときには、単なる羊よりもアルパカやカシミアなどがよいでしょう。
また動物繊維には蚕のマユから作るシルクも含まれています。
3-2植物繊維
植物繊維は植物性の原料から作られるもので、コットンや麻などが代表的な存在です。コットンは吸湿効果が高く、春夏の毛糸として用いられます。
麻もコットンと同じように春夏の毛糸に用いられ、特に高い通気性と清涼感で人気の高い素材。
植物繊維は編み物でも使われることの多い毛糸ですが、すべりが悪いのが欠点とも言われています。
3-3化学繊維・人工繊維
化学繊維や人工繊維は、石油などの原料を化学的に合成して作られる素材です。
アクリルやレーヨン、ポリエステルなどがこの化学繊維・人工繊維に当たります。
アクリルは染色性が高くカラフルなのが魅力。ポリエステルは速乾性があり、水に強く保管が容易などのメリットがあります。
04毛糸の紡績法
4-1ストレート
ストレートは太さやより方が均一で、まっすぐな毛糸です。初心者にとってもっとも扱いやすい素材なので、まず編み物を始めるときはストレートを選びましょう。
4-2ツィード
ツィードは節やかたまりが混ざった糸で、独特の風合いが人気。ただし初心者にはやや扱いにくい面があります。
4-3スラブ・ネップ入り
スラブとは節があり、太さが均一ではないもの。ネップとは節や固まりのことを言います。これらも風合いに魅力があります。
4-4モヘア
モヘアはアンゴラの毛が入った毛足の長い毛糸です。冬場の素材として魅力的ですが、間違えたときほどきにくいのが欠点です。
4-5ループ
ループは糸の表面に輪の加工を施した毛糸です。表情豊かな素材ですが、編み目がわかりづらいという欠点があります。
4-6ラメ入り
毛糸の中には、ラメが入ったものもあります。ワンポイントとして使用すると、作品を個性的に仕上げることができます。
05毛糸のラベルの見方
ではラベルを見るときにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
ラベルを見るときには、まずは素材や組成を確認しましょう。素材や組成でその毛糸が何で出来ているか知ることができます。
次に重要なのが「参考使用針・ゲージ」。これは、その毛糸にはどんな太さの棒針、かぎ針が合っているかということ。
また、「色番」は色を指しています。
特にラベル表記の中で分かりにくいのが「ロット」です。
ロットは、簡単に言うと、「どの釜で糸を染めたか」ということ。ロットが異なる場合、微妙に色に差が出ることもあり、注意が必要。
小さな作品ではそれほど気にならないかもしれませんが、セーターや大きなストールなど、面積が大きい場合には色の違いが気になることもあります。
そのため、大きな作品の場合には同じロットで揃えたほうがよいでしょう。
もしどうしてもロットの違うものを使う場合には、襟や裾、袖口など目立たない場所で使用することをおすすめします。
06毛糸の選び方
もし、覚えなければいけないことが多くて何を選んでいいか分からないというときには、最低限「原料」と「肌ざわり」をチェックしてみましょう。
編み物の毛糸の中でも代表的なものが「ウール」ですが、実は同じウールと記載されている場合でも、専門店以外のお店では他の動物の毛が混ざっていることもあります。
また、羊の種類や年齢などによって、毛糸の感触も異なります。
その他にも、ふんわりエアリーな「紡毛糸」、毛羽立ちが少なくクールな「梳毛糸」といった種類があります。
そのため、まずは自分の手で触って感触を確かめてみるのが確実な方法です。
特にセーターやマフラーなど、肌に触れる場合には感触が重要です。
また、仕上げたいイメージがある場合には、それに近い紡績法の糸を選びましょう。
サイズやゲージなどは、レシピや編み図がある場合にはそれを参考にするとよいでしょう。
07まとめ
この講座は!プロの監修を受けています!
学生の頃に編み物の自由な世界観に魅了され独学で編み物を始める。
その後、めんまとしてSNSで活動を開始。
輪針を使って編む手編...
幼い頃から手芸と芸術が好きで小中学で絵画教室に通い、高校で家政科、ジュエリーの専門学校でデザインを学び、百貨店での販売員勤務をしながら編み物小物の委託販売...
minne、Creemaでかぎ針編み専門店「my floret~マイフローレット~」を運営。
新しい表現方法を模索する中でアフガン編みに出...