こんな教育が行われていた!保育園における食育の取り組み
子どもの成長にとって重要な食育。食育は家庭で行うことはもちろん、保育園や幼稚園など、集団生活の場所での取り組みも非常に重要になります。それでは、保育園では実際にはどのような食育が行われているのでしょうか。今回は保育園における食育の取り組みについてご紹介します。
- 目次
- 1. 保育での食育の目的
- 1-1. お腹がすくリズムのもてる子ども
- 1-2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
- 1-3. 一緒に食べたい人がいる子ども
- 1-4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
- 1-5. 食べものを話題にする子ども
- 2. 保育園での食育活動
- 2-1. 午前中に体をしっかり動かす
- 2-2. 普段の給食以外の特別食(誕生日や行事など)を取り入れる
- 2-3. 友達や先生と会話しながら楽しく食べる
- 2-4. 当番活動として食事の準備のお手伝いをする(盛り付け、食事マナー、片付けなどを学ぶ)
- 2-5. 栽培して収穫したものを自分たちで料理して食べる
- 2-6. 給食を通じて食事の話題を他人と共有する
- 3. 保育士や幼稚園教諭に食育の知識が求められる理由
- 3-1. 給食やおやつなど、子どもたちと食事をする場面が多い
- 3-2. 子どもたちへの指導の幅が広がる
- 4. まとめ
01保育での食育の目的
1-1お腹がすくリズムのもてる子ども
子どもでも大人でも、食事は心を身体の栄養となるものですが、その前提として「お腹がすく」ことが必要になります。お腹がすいていない状態であれば、どのようなものを食べても美味しいとは思えません。さらにお腹がすくということは、言い換えれば生きるための欲求の表出となるものです。つまり社会生活を健全に営む上では、お腹がすくことに安定した生活のリズムを育むことも必要になります。
1-2食べたいもの、好きなものが増える子ども
色々な種類の素材や味付けの食べ物を食べることは、子どもにとって非常に重要な経験になります。同時に、食べたいものや好きなものが増えるということは、子どもが生活の中で様々な食文化と関わり、周囲に対して好奇心と関心を持ち、それを自分なりに受け止められるという心の成長にもつながります。
1-3一緒に食べたい人がいる子ども
食に関する主体的な活動は、他の子どもたちとのかかわりの中で深まり、豊かになるものです。職を通して、ひとりひとりの存在を確認し、他者にかかわる力を育てることも、保育園における食育の目的となります。
1-4食事づくり、準備にかかわる子ども
思いやりの気持ちを養うためには、子どもが他の存在に気づくことが重要です。相手を尊重し、困っている人がいれば手助けをするといった体験を重視し、次第に思いやりや他者への優しさを育むことも重要です。
1-5食べものを話題にする子ども
食材や調理について、食べ物への関心を高めるのも食育の目的です。食べ物がどのような過程を経て食卓に並ぶか、食べ物を育て、収穫するといった点にも関心を持たせることが必要になります。
02保育園での食育活動
2-1午前中に体をしっかり動かす
楽しく、思い切り身体を動かして遊ぶことで子供はお腹がすいたということを実感するもの。健康に食欲を感じるためには、しっかりと身体を動かして遊ぶことが必要です。また、そのように遊びの経験を重ねることも、食の話題を広げるきっかけになります。
2-2普段の給食以外の特別食(誕生日や行事など)を取り入れる
食事は身体に栄養を取り入れるだけではなく、楽しいもの。それを経験するのが普段の給食以外に提供される特別食です。誕生日の特別食は、自分のときはもちろんのこと、一緒に過ごす友達の誕生日に楽しい感情を抱けるという気持ちを育てるためには非常に重要なもの。
また、ひな祭りなどの行事での特別食は、食の楽しみだけでなく、日本の伝統的な行事や、その時に食べる食事、郷土の特色を学ぶための機会にもなります。
2-3友達や先生と会話しながら楽しく食べる
自分以外の誰かと一緒に食事を食べることは人とのかかわりを広げ、愛情や安心感を育てる礎となるものです。友達や先生とコミュニケーションを取りながら食事を行い、親しい人を増やすことが食生活の充実につながることを子ども自身に気づかせることも重要です。
2-4当番活動として食事の準備のお手伝いをする(盛り付け、食事マナー、片付けなどを学ぶ)
食事には社会活動としての一面もあります。食事の盛り付けなどの準備や後片付けを協力して行うことは、子どもが社会生活を行うための第一歩です。また、食事の際のマナーを教えて、自分だけでなく周囲も気持ちよく食事ができるようにすることも重要な食育となります。
2-5栽培して収穫したものを自分たちで料理して食べる
自然を体験することは、子どもにとっては非常に大切です。特に、野菜を種や苗から育てることで、野菜の季節や形、旬などを知ることにつながります。また、育てたものを収穫し、調理すると、苦手な野菜を克服し、食に感謝する心を育むことが期待できます。
2-6給食を通じて食事の話題を他人と共有する
保育園の給食を通じた食育で重要となるのが、食事の話題を他人と共有するということです。食べることの楽しさはもちろん、自分の好きなものや嫌いなものと、他人の好き嫌いを比較することは、多様な文化や考え方を受け入れるきっかけにもなります。さらに食材がどこから来るのかといった知識と関心を持つことにも役に立つため、一人で食べるのではなく、大勢と食事の話題を共有することは、重要な食育となります。
03保育士や幼稚園教諭に食育の知識が求められる理由
3-1給食やおやつなど、子どもたちと食事をする場面が多い
保育士や幼稚園教諭は、子どもたちと接する仕事。もちろん食事を一緒にする場面も少なくありません。また、保育園ではおやつなどを提供することもあります。一緒に何かを食べる場面こそ、食育には絶好の機会。子どもたちに食事の楽しさや食への興味を持たせることは、健康な身体づくりだけでなく情操教育にもつながります。
厚生労働省は保育園での食育を「食を営む力を育成すること」としていますが、その際には食育の豊富な知識が必要になります。
3-2子どもたちへの指導の幅が広がる
食育では、子どもの味覚を育てることや、健康な食習慣を身につけることなどが必要となりますが、中でも注意したいことはアレルギーへの対応です。食物アレルギーは場合によっては命に関わることもあるもので、保育士や幼稚園教諭など、子どもを預かる仕事に携わっている人にとって、ぜひ身につけておきたい知識です。特に保育園で預かる乳幼児の場合、まだ子どもが幼いということもあり、アレルギーに対して自覚していないことも少なくありません。アレルギーは生まれつきのものだけでなく、少しずつ体質が変わっていくというケースもあります。
また、食育の知識を身につけていると、毎日の生活の場で子どもたちが積極的に食についての体験を積み重ねさせたり、適切な指導案を計画、実施したりといったことも可能です。つまり、保育士や幼稚園教諭にとって、しっかり食育の知識を身につけていると、指導の幅も広がるということができます。
04まとめ
この講座は!プロの監修を受けています!
フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。